2024/02/10 09:00
数年前にNVIDAから物体検出やAIが学べるJetson nano Developer Kitというものが発売されて遊んでいました。
Raspberry piよりubuntuのLIMUXに近いので結構使い勝手は良かったです。

久しぶりに遊ぼうと思いOSをmicroSDカードに焼いて電源を入れると何も表示しなくなった。
緑のLEDも光らず壊れたものと思っていました。
処分するつもりでしたが、WEBでJETSON nano動かないで検索するといろいろ出てきましたが、B01なので私の所有しているA02の記事はほとんど皆無でしたが、ubuntu18.04でメモリ8GでNVIDAのSDKMANAGERで書き込めば復活することがわかりチャレンジしました。
https://qiita.com/akira-sasaki/items/444c8966befbf5166b9eを参考にしてリカバリーMODEで立ち上げてubuntuのパソコンにUSBで接続してlsusbとコマンドをターミナルで打ち込むとNVIDA Jetson nanoを認識したのでSDKMANAGERでOSを書き込んだ。
すると見事復活することが出来ました。

Micro SDカードの不良や電源スイッチの断線などの落とし穴はありましたが、無事に起動することができました。